福岡雙葉の充実した教師陣TEACHERS
豊富な経験に基づく高い指導力と熱意あふれる行動力を備えた教師陣が
生徒個々の才能に最適化した学びで「未来を切り拓く力」を育成します。
-
英語科阿部 春加先生
生徒一人ひとりが特別な存在。雙葉での出会いに感謝し、共に学び、成長していきたい!
雙葉にはICTを活用した多彩な学びが豊富にあります。英語もその一つ。世界中の人々と交流しながら学ぶ楽しさを感じ、多様な考え方や価値観に触れ、視野と世界観を広げて「自分」を発信する力を身につけられるよう全力でサポートします!
「一期一会」をモットーに生徒との出会いに感謝しながら一人ひとりと関わる機会を大切にしたいと積極的に生徒との会話時間を持つ。また、学校生活を通して生徒が多様な力を伸ばして活躍できるようにと、主体的に活動する機会を設けるよう心掛けている。教科担当以外に、茶道部顧問も務める。 -
社会科有村 奈津希先生
興味を持って楽しむことが学力向上の一番のポイント!生きた知識で可能性を広げよう
さまざまな国の歴史や社会を理解することで、これからの未来には多様な考え方や可能性があることを学び取ってほしいと思います。そのためには「好きこそものの上手なれ」。楽しみながら学ぶことで生きた知識が増えるはずです!
担当教科を通して現代社会への理解を深め、豊かな考え方ができる人に成長してほしいと、映像を見せたり、ゲーム感覚で知識の定着を図ったりとICTを活用したアクティブな授業を展開。「生徒に負けないくらい楽しみながら、共に学びたい」という思いを持つ、個性的でチャレンジ精神にあふれた先生。 -
数学科石井 貴士先生
数学の論理的思考こそすべての学問の基礎であり社会を生き抜く力になる!
勉強は難しいことに取り組み、「できない」を「できる」に変えていくことこそが醍醐味。難しく感じられる数学ですが、自分で理解、完結するプロセスで養われる論理的思考力を伸長することは、「何事にも粘り強い自分」にもつながります!
教科書内容を網羅した基礎力強化から、入試に向けた応用力向上まで幅広い指導を実施。「生徒が苦手意識を持ちやすい教科だからこそ、復習時につまずかないように」とポイントを押さえた授業展開や視覚的な理解を深めるためのツールを活用。板書づくりにも工夫を凝らしている。 -
国語科都留 彩香先生
今が人生で一番大切な時期!力のある言葉をたくさん知り、言葉の力を上手に活用しよう
現代文や古典の美しく力にあふれた「言葉の力」を学び、上手に活用して「思い」を発せられる人になってほしいと思っています。人生の一番大切な時期を雙葉で過ごす中で「思い」を伝えあい、一生の友達や先生方に出会ってください。
雙葉に赴任して11年目。「とにかくいろんなアイデアを出し合える集団づくり!」をモットーに生徒主催の勉強会や試験前のミニ講座など、生徒の「やりたい!」を反映させた課外活動や学びのイベントを積極的に企画・実践。生徒一人ひとりが輝ける場所を見つけ出せるよう努めている。 -
理科角田 一徳先生
日々の生活に存在する科学的現象への「なぜ?」を追求して教養を深めてほしい
理科に必要なのは暗記力ではなく、「なぜ?」と思う気持ち。学習を通じて知識を得て、理解することの喜び、そして思考することの楽しさを味わってください。「自分を成長させる」勉強を重ねることで新たな世界を知ることができるはずです。
大学院にて生化学を専攻、専門は化学。「やりたいことはやるべきことの向こう側にある」を信条に、自分の現状を受け止め、苦しくとも前向きに行動することの大切さを伝えたいと、理解し、納得できる授業を展開。先にある大学受験を念頭に置きつつ、前向きに教養を深めていける力の育成を目指す。 -
音楽本多 修一先生
身近な音楽をより楽しく!歌や作曲、演奏を通して表現する楽しさを学ぼう
クラシックや最先端の流行曲だけでなく、聖歌やチャイム、校歌など雙葉の学校生活の中にも「音楽」はたくさん存在します。そんな身近な音楽を幅広く積極的に吸収し、より楽しく、深く感じられる豊かな感性を育んでほしいと思っています。
生徒と共に新たなことに挑戦しステップアップしていきたいと、クラシック音楽の鑑賞や楽器演奏など従来の「音楽授業」にとらわれず、ICTを活用した作曲や演奏を通じた“音楽に触れる楽しさ”を軸にした新しい形の授業を実践。吹奏楽部顧問として指揮指導も行っている。
様々なお悩みにお答えします!
- 英語力に差があると思うのですが、授業についていけるのでしょうか...。
- 確かに、入学時の英語力は生徒によってさまざまです。そこで雙葉学園では、授業は一斉ではなく、習熟度に分けて、学力に適した授業を展開しています。各レベルでの弱点をしっかりカバーできるので、授業にきちんと向き合えば、力は必ずつきます。
- 習い事があるので、勉強と両立できるか、不安です...。
- 雙葉学園では、“個”を尊重する考え方から、習い事や部活動に制限がないため、生徒たちは各自それぞれに励んでいます。部活動も自由ですが、8割以上の生徒が所属し、運動部や吹奏楽部は毎日、文化部は主に週1回の活動を行っています。勉強との両立は常に課題ですが、予定を手帳で管理し、先生のサポートのもと、上手に自身の生活を確立しています。この練習が将来に役立つと考えています。
- 雙葉小学校出身の生徒と仲良く生活できますか?
- 安心してください。4月に行われる新入生研修会での交流をきっかけに、あっという間に仲良しになります。1年後にはどの生徒も昔から仲が良かったかのように過ごしています。6年間のうちに、自然と友達の輪も広がっていきます。
- 女子校って、どんな雰囲気ですか?
- 活発な生徒も大人しい生徒もおりますが、居心地よく伸び伸びと過ごしているようです。女子校の最大の魅力は、同性だからこそ自分のありのままを出せたり、悩みを共感できたり、互いの本当の姿を認めあえたりできること。多感な時期で、人間関係に悩むこともありますが、教員やご家族の温かいサポートや自身の成長で、仲間との心のつながりを深め、卒業後もいい関係を築いています。
- 通学に時間がかかることが、心配です。
- 朝礼は8:30ですが、余裕をもって8:20には学校に着くように指導しています。帰りは15:50下校で、部活動などで残る生徒も18:30には門を出る決まりです。慣れるまでは大変かもしれませんが、バスや電車を利用する生徒は多く、友達と楽しく通学しているようです。福岡市だけでなく、久留米以南や糟屋・古賀方面からもたくさんの生徒が通っています。
- 食堂はありますか?
- 食堂はありませんが、お弁当やおにぎり、種類豊富な美味しいパンを販売する売店やジュースやアイスクリームの自販機や、誰もが気軽に集まることができるカフェテリアがあります。また、2021年度よりスマホから注文できるお弁当アプリも導入しています。
学校生活